108件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

可児市議会 2022-12-06 令和4年第7回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-12-06

また、校内ケース会議で、スクールカウンセラースクール相談員スクールソーシャルワーカー連携し、具体的な支援方法を考えて働きかけ、組織家庭支援しているでした。  しかし、支援体制が整っているといっても、初期段階支援が本当に遅れることなく適切に行えていると言えるのでしょうか。

関市議会 2022-09-12 09月12日-16号

支援が始まった後は、個別のケース会議を通して全体の動きを確認しながら連携を取ってまいります。  次に、公的支援の現状と課題でございますが、現在の公的支援につきましては、ケアしなければならない原因となった家族への介護や家事の援助が受けられる障がい福祉サービス介護保険サービス及び保育園での低年齢児保育や一時保育など、それぞれの対象サービスを組み合わせながら行っております。  

多治見市議会 2022-06-17 06月17日-04号

現在、本市におきましては、女性相談虐待相談などによる、家族に関する情報を把握する中で、ヤングケアラーに該当するケースがあった場合、関係機関情報共有を図り、個別のケース会議福祉事務所内でケース会議を開催し、対応しております。 今後につきましては、ヤングケアラー相談窓口として、多治見子どもLINE相談の活用など、相談窓口の充実を図り、相談支援につなげてまいります。 

可児市議会 2022-06-08 令和4年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-06-08

状況に応じて、スクールソーシャルワーカー生徒指導主事を中心にケース会議を行い、関係課情報を共有します。関係課家庭訪問をし、福祉の面からも家庭を支えられるよう連携するケースもございます。このように、ヤングケアラーに絞った形ではございませんが、子供の困り感についての相談体制はできており、ヤングケアラーについてもその中で既に対応できているものと考えております。  

瑞浪市議会 2022-03-18 令和 4年第1回定例会(第6号 3月18日)

ケース会議等におけるほかの相談支援事業所に対する指導・助言や情報提供、定期的な事例検討会研修会学習会による人材の育成を行います。  3つ目は、地域移行地域定着の促進の取り組みです。障害者支援施設等に入所している人や精神科病院に入院している人が地域での生活に移行しやすくするための普及啓発支援体制の調整を行います。  4つ目は、権利擁護虐待防止に関する取り組みです。

可児市議会 2022-03-09 令和4年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-03-09

校内ケース会議では、スクールカウンセラースクール相談員スクールソーシャルワーカー等連携し、具体的な支援方法を考えて働きかけていくなど、組織家庭支援しています。  教育研究所では、心の電話相談臨床心理士によるカウンセリング発達教育相談会等を設け、お子さんの発達への困り感、親子関係、不登校、いじめ、学校生活学習、進路、生活習慣など、幅広く相談できるように対応しています。  

瑞浪市議会 2021-12-15 令和 3年第5回定例会(第3号12月15日)

これらの状況を踏まえ、不登校防止対策として、教育支援センターこぶし教室」での支援相談担任による家庭訪問保護者との面談、スクールカウンセラーによるカウンセリング関係機関連携したケース会議等を行って未然防止に努めております。  昨年度不登校であった児童生徒のうち8人がこぶし教室通級し、本年度4人は通常登校し、2人は登校できる日が増えております。

可児市議会 2021-03-10 令和3年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2021-03-10

また、児童生徒保護者に関わる個々ケースについては、必要に応じて関係部署情報共有ケース会議を行うなど、今後も引き続き連携を進めていきます。  今後、感染症対策で活動に制限がある状況が続いたとしても、児童生徒たちが主体となって活動する場を設けるなど、充実した学校生活を送れるようにしていきたいと考えております。以上です。                  

岐阜市議会 2021-03-05 令和3年第1回(3月)定例会(第5日目) 本文

この福祉まるごと支援員の主な役割としましては、複雑に絡み合った困り事を解きほぐし、複数の関係機関役割分担を明確化するコーディネート機能であり、具体的には、各支援機関が把握した困難事例の集約、情報収集、内容に応じた必要な連携機関の整理、関係機関を集めたケース会議の開催、支援プランの取りまとめ、支援経過のフォローアップなどを行ってまいります。

土岐市議会 2020-12-11 12月11日-03号

また、虐待案件に対する家庭支援としまして、定期的な家庭訪問関係機関との情報共有のための個別ケース会議を開催するなど、個々子供家庭に寄り添い、適切で効果的な支援を行えるよう対応しているところでございます。以上でございます。 ○議長山田正和君) 小栗恒雄君。 ◆17番(小栗恒雄君) ご答弁ありがとうございました。 

可児市議会 2020-12-03 令和2年第7回定例会(第2日) 本文 開催日:2020-12-03

管理職学校担任教育相談担当などが参加するケース会議保護者との懇談を通してスマイリングルームを利用する選択をしたり、放課後に登校するなど、少しずつ生活習慣が改善されている児童生徒も見られます。  次に、2つ目質問、不登校児童生徒に対する指導についてお答えします。  

各務原市議会 2020-09-15 令和 2年 9月15日民生常任委員会−09月15日-01号

それが2つ目で、3つ目のほうがケース会議というのがございます。これは、本当の関係者だけが集まって協議をする場なんですが、そういったような3層構造をもちまして対応のほうはさせてもらっているところでございます。 ◆委員古川明美君) 児童相談所に行くケースが去年よりも増えているんですけれども、保護が必要な家庭というのは増えているということでいいですか。

土岐市議会 2020-09-08 09月08日-03号

いろんなところで関係職種の方がお集まりになってケア会議ケアケース会議等も開かせていただいておりますが、今、例えばそこで本当に困ってしまってどうしようもないというふうなことではなくて、いろんな方策を検討しながら、いわゆるサービスに結びつけていけている状況というふうに今考えてございます。以上でございます。 ○議長山田正和君) 小関篤司君。

岐阜市議会 2020-06-03 令和2年第3回(6月)定例会(第3日目) 本文

児童生徒には、常に相談できる存在があるということを発信しつつ、ほほえみ相談員窓口の1つとして、不登校児童生徒一人一人の不安や困り事について把握するとともに、その不安の軽減に向けて、保護者とも相談しながら、学校内外組織連携を図りつつ、ケース会議を設けるなどして支援してまいります。  大きく2点目、学校アレルギー疾患対策についての御質問にお答えいたします。  

可児市議会 2020-03-10 令和2年第1回定例会(第3日) 本文 開催日:2020-03-10

こういうことがあったけどどうしましょうというのがあって、通級先生からすると、例えば、その学校はそうやったかもしれんけど、ケース会議があると不登校の専門の先生がおられん、そんな中でケース会議を開いていると。もしくは、いろんな子供たちがいる中で、本当に担任先生がそういったスキルを持っているのか。

土岐市議会 2020-03-09 03月09日-02号

4月から月7日以上欠席する児童生徒の数を、その推移を見てまいりますと、新たに月7日以上欠席した者が市全体において月に約十数人程度に抑制されておりまして、復帰して月7日以上休まない、いわゆる出席ができるように復帰してきた者も月10名近くいるような状況にありまして、各学校初期段階のうちからきめ細かく柔軟に対応したことや、校内委員会ケース会議を開催し、担任だけでなく学校全体で不登校解消に向けて取り

岐阜市議会 2020-03-04 令和2年第1回(3月)定例会(第4日目) 本文

校内ケース会議はもちろん、「エールぎふ」や市役所の関係部局も参加したケース会議も開いておりました。ソーシャルワーカーやスクールロイヤーにも相談しております。担任先生をはじめ先生方が粘り強く誤解を解こうとし、信頼関係を築こうとしたと理解しておりますが、何かのきっかけで、関わりが深かった分、反動も大きくなることはあると思います。  

恵那市議会 2019-12-19 令和元年第4回定例会(第3号12月19日)

○副教育長安藤一博君) まず、学校におきましては、議員もご承知だと思いますけれども、不登校児童生徒に関しましてケース会議を行うなどして、保護者への電話連絡あるいは家庭訪問、公的な相談機関等への橋渡しなど、不登校解消に向け、それぞれの状況に応じた綿密な対応組織的に展開されております。